2月25日(木) 11:30~12:00
「驚異!生物たちのスーパーセンサー 触覚」
サイエンスチャンネル提供:見る、聞く、嗅ぐ、触る、味わう。生き物は数々の素晴らしい性能や機能を備えたスーパーセンサーを持っています。そのメカニズムや、感覚器の研究者、生物に学んだ工学への応用例などを紹介します。今回のテーマは「触覚」。生き物は触覚をどのように利用して生きているのでしょう。蛇の赤外線を感知するピットの研究や、ロボットの触覚の開発研究を取材します。(2005年制作)
2月25日(木) 11:30~12:00
「驚異!生物たちのスーパーセンサー 電気」
サイエンスチャンネル提供:見る、聞く、嗅ぐ、触る、味わう。生き物は数々の素晴らしい性能や機能を備えたスーパーセンサーを持っています。そのメカニズムや、感覚器の研究者、生物に学んだ工学への応用例などを紹介します。今回のテーマは「電気」。人間にはなじみのない感覚ですが、水の中には電気を感覚として使いこなす生き物たちがいます。その不思議な世界をのぞいてみましょう。(2005年制作)
3月1日(月) 11:30~12:00
3月2日(火) 11:30~12:00
3月3日(水) 11:30~12:00
3月4日(木) 11:30~12:00
「驚異!生物たちのスーパーセンサー 情報を統合する」
サイエンスチャンネル提供:見る、聞く、嗅ぐ、触る、味わう。生き物は数々の素晴らしい性能や機能を備えたスーパーセンサーを持っています。そのメカニズムや、感覚器の研究者、生物に学んだ工学への応用例などを紹介します。今回のテーマは「情報を統合する」。私たちは視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚など、種類の違う情報を脳で統合して判断し、行動しています。生物の巧みな情報統合について見ていきましょう。(2005年制作)
3月8日(月) 11:30~12:00
3月9日(火) 11:30~12:00
3月10日(水) 11:30~12:00
3月11日(木) 11:30~12:00
「驚異!生物たちのスーパーセンサー 植物」
サイエンスチャンネル提供:見る、聞く、嗅ぐ、触る、味わう。生き物は数々の素晴らしい性能や機能を備えたスーパーセンサーを持っています。そのメカニズムや、感覚器の研究者、生物に学んだ工学への応用例などを紹介します。今回のテーマは「植物」。物言わぬ植物にも、視覚、聴覚、触覚、嗅覚などがあると言われています。その知られざる世界をのぞいてみましょう(2005年制作)
3月15日(月) 11:30~12:00
3月16日(火) 11:30~12:00
3月17日(水) 11:30~12:00
3月18日(木) 11:30~12:00