6月1日(木) 07:00~07:30
「畜産トレンド発見!第12回全国和牛能力共進会(前編)」
第12回全国和牛能力共進会 鹿児島大会(前編)和牛生産を未来へ 5年に一度全国から選抜された優秀な和牛が一堂に会し、改良の成果やその優秀性を競う全国和牛能力共進会。鹿児島で行われる第12回大会の模様をリポート。農業機械やさまざまな畜産物の出展・交流の様子から、全国の和牛生産者が牛への特別な想いを胸に、頂点を目指す模様をご紹介します。
リポーター:村上留奈
6月1日(木) 07:00~07:30
6月7日(水) 07:00~07:30
6月13日(火) 07:00~07:30
6月19日(月) 07:00~07:30
「なるほど!畜産現場 総集編(2) 酪農現場から生乳が消費者に届くまで」
生乳が生産農家で搾乳されて、どのように消費者に届くのか。よつ葉乳業十勝主管工場で、牛乳になるまでに密着。さらに、牛乳を使った美味しい加工品も紹介。また、よつ葉乳業根釧工場では、脱脂粉乳の製造工程を紹介。脱脂粉乳を使った美味しくて栄養満点のシチューもお届けします。
藤原薫
6月1日(木) 07:30~08:00
6月7日(水) 07:30~08:00
6月13日(火) 07:30~08:00
6月19日(月) 07:30~08:00
「なるほど!畜産現場!美味しい豚肉が出来るまで総集編」
千葉一磨が酪農魅力発見レポーターとして、消費者の皆さんに畜産現場の様子をお届けします。今回は、美味しい豚肉が出来るまで総集編。養豚の現場に潜入したり、豚肉の加工工場ではハム作りをお手伝い。人気レストランで美味しい豚肉料理もたっぷりご紹介します。【2021年制作】
6月1日(木) 08:00~08:30
6月7日(水) 08:00~08:30
6月13日(火) 08:00~08:30
6月19日(月) 08:00~08:30
「なるほど!畜産現場 肉用牛の国内市場・海外市場への取組」
千葉一磨が畜産・酪農魅力発見レポーターとして消費者の皆さんに畜産現場の様子をお届けします。今回は肉用牛の国内市場と海外市場を掘り下げます!食肉市場祭りで出会ったいわて牛や、三重県の伊賀牛など日本のブランド牛情報をお届けします。そんなおいしいお肉を海外へアピールする取組もご紹介。【2020年制作】
6月1日(木) 08:30~09:00
6月7日(水) 08:30~09:00
6月13日(火) 08:30~09:00
6月19日(月) 08:30~09:00
「なるほど!畜産現場 畜産DX 養豚業界の今に迫る!」
「畜産DX特集養豚編」畜産の分野において、DX化はどのように進んでいるのか。前回の養鶏編に続く、今回は養豚業界のDV化を取材する。今年リニューアルした、種豚生産の要、強化された防疫環境の元、効率的な生産を行うイワタニ・ケンボロー東北農場の取り組みや、中嶋製作所の豚舎洗浄ロボットなど、養豚業界の今をお伝えします。
リポーター:藤原薫
6月2日(金) 07:00~07:30
6月8日(木) 07:00~07:30
6月14日(水) 07:00~07:30
6月20日(火) 07:00~07:30
「畜産トレンド発見!管理獣医師とタッグを組み経営改善」
正式タイトル「管理獣医師とタッグを組み最新生産手法導入で経営改善?長野県・タローファーム(養豚経営)?」経営危機にあった農場を受け継いだ双子の兄弟。管理獣医師の指導のもと、経営状態をデータで可視化し問題点を掌握。グループシステムを導入しオールイン・オールアウトで効率的に飼養管理を行なって大幅に経営改善に成功。更なる規模拡大を目指す姿をご紹介します。
【出演者】
畜産リポーター:大下佳菜
6月2日(金) 07:30~08:00
6月8日(木) 07:30~08:00
6月14日(水) 07:30~08:00
6月20日(火) 07:30~08:00
「畜産トレンド発見! 作業・管理の外部委託で規模拡大をめざす!」
家畜生産の仕事は多岐にわたっていて、一つの経営の中ですべてを賄うことは容易ではありません。まして規模拡大をめざすとなれば作業や管理の仕事を外部依頼することは合理的です。今回の番組ではこうした作業や管理の外部委託をいろいろな形で組織して成功している各地の事例をご紹介します。ぜひ参考にしてください。【2020年制作】
6月2日(金) 08:00~08:30
6月8日(木) 08:00~08:30
6月14日(水) 08:00~08:30
6月20日(火) 08:00~08:30
「畜産トレンド発見!都市近郊の地域資源を生かしたエコフィードを現地に見る」
ビール粕をベースに地域にある未利用資源を発掘して畜産経営を行う都市近郊の畜産経営を紹介する。八王子の磯沼牧場と東松山の国分牧場はコエドビールのビール粕をベースにしていおり、葉山の石井牧場はビール粕はもちろん砕米を炊いて利用するなどそれぞれ独自の利用・保存方法を行ってる。また、各牧場は消費者への理解醸成を経営の中心に置いており、そうした経営の考え方を探る。【2019年制作】
6月2日(金) 08:30~09:00
6月8日(木) 08:30~09:00
6月14日(水) 08:30~09:00
6月20日(火) 08:30~09:00
「畜産農家の悩み解決!家畜ふんの有機肥料製造装置特集!」
家畜ふんの処理は畜産農家の悩みどころ。滞留した家畜ふんの焼却処分も処分費はもちろん、大量のCO2排出による環境問題が畜産農家を悩ませる。そこで今回は畜産農家の堆肥問題の現状を紹介。家畜ふんを貴重な資源として利活用する装置を利用している畜産農家やその肥料を使う耕種農家の声をお届けします。
リポーター:藤原薫
6月5日(月) 07:00~07:30
「畜産トレンド発見!総集編(2) 全国和牛能力共進会」
正式タイトル:「畜産トレンド発見!総集編(2) 全国和牛能力共進会に向けて取り組む高校生たち」今年10月鹿児島県で開催される第12回全国和牛能力共進会には「高校生および農業大学校の部」があります。今回は、5年前に行われた前回大会も振り返りながら、10月の大会に向けて奮闘する高校生たちの姿にスポットをあててご紹介します。
レポーター無し
6月5日(月) 07:30~08:00
「畜産トレンド発見!牛の増頭に貢献する!家畜改良事業団」
牛の増頭に大きな実績を残してきた家畜改良事業団。最近は遺伝子レベルの研究を応用して、生産する精液や受精卵の親の評価を行い、利用者が自分のところの牛をどう改良したいか、オスが欲しいか、メスが欲しいか、多様な要望に応えられるようにしています。番組ではそのシステムを紹介します。【2021年制作】
6月5日(月) 08:00~08:30
「畜産トレンド発見!総集編(地域全体で支える畜産経営)」
規模拡大のすすむ畜産経営ですが、そこにはその経営を支える人や組織が必要です。酪農経営では哺育・育成・預託施設、コントラクター、TMRセンターそしてヘルパー組織などがあります。今回の番組では公的なものや会社組織のものなど、これからの畜産経営に必須となるであろう作業のアウトソーシング化について考えます。【2020年制作】
6月5日(月) 08:30~09:00
「畜産DX 養鶏編 エッグファームオートメーション」
DX化の進む畜産業界、その中でエッグファームオートーメーションという言葉を掲げ養鶏業界DX化を幅広く担う株式会社ハイテムに密着。
農家が働きやすくなる機械がどんなものなのか稼働見学センターにてたっぷりお届けします!
リポーター:藤原薫
6月6日(火) 07:00~07:30
6月12日(月) 07:00~07:30
「ドキュメント!畜産の新主役たち 農場HACCPにかかわる人たちに密着」
家畜を飼養するに当たって適切な衛生管理を行うことは、家畜の伝染病の発生予防・まん延防止だけでなく、畜産物の安全確保の観点からも重要です。何故、畜産業界にとって農場HACCP認証をとることが大切なのか?農場HACCPにかかわる人たちを徹底取材して、農場HACCPを深掘りします。
千葉一磨
6月6日(火) 07:30~08:00
6月12日(月) 07:30~08:00
「ドキュメント!畜産の新主役たち 総集編1、家族経営の畜産を見る」
畜産経営でもそのスタイルはいろいろです。佐賀県の株式会社百姓屋は家族の中で養鶏経営は男性陣が、花き生産は女性陣が担当し、分業しています。山口県の秋吉台ファームでは3人の兄弟が子牛生産、肥育、食肉加工・販売と分業しています。番組ではそうした経営スタイルに着目してご紹介します。【2021年制作】
6月6日(火) 08:00~08:30
6月12日(月) 08:00~08:30
「ドキュメント!畜産の新主役たち 農福連携を畜産の現地に見る!」
農福連携の広がりが進んでいます。しかし、その実施には障がい者に対する理解だけでなく、働き方、設備、仕事の切り分けなど工夫が必要です。今回ご紹介する伊東養鶏場では養鶏施設だけでなく、系列の店舗でも障がい者が働いています。現場でどのように働いているか他の事例も含めてご紹介します。【2020年制作】
6月6日(火) 08:30~09:00
6月12日(月) 08:30~09:00
「ドキュメント!畜産の新主役たち 第12回全国和牛能力共進会(後編)」
第12回全国和牛能力共進会 鹿児島大会(後編)和牛生産に情熱を注ぐ若者たち 第12回全国和牛能力共進会 鹿児島大会では、特別区として高校生・農業大学校の部が新設された。後編では、和牛日本一を目指す、全国の若者たちにスポットをあてます。前回大会優勝校の飛騨高山高校や、地元鹿児島代表の曽於高校など事前密着取材も行い、大会にかける熱い想いをご紹介します。
リポーター:村上留奈
6月9日(金) 07:00~07:30
6月15日(木) 07:00~07:30
6月21日(水) 07:00~07:30
「ドキュメント!畜産の新主役たち畜産繁殖の発展に尽力する研究者 松田二子」
牛などの繁殖のメカニズムを研究している東京大学大学院農学生命科学研究科松田二子准教授。所属する研究室は代々女子が多いといわれる研究分野。松田先生は、どうしてこの分野を志望したのか?さらに繁殖研究の最新状況、また松田先生が考える畜産界における女性のあり方についてご紹介します。
【出演者】
千葉一磨
6月9日(金) 07:30~08:00
6月15日(木) 07:30~08:00
6月21日(水) 07:30~08:00
「ドキュメント!畜産の新主役たち 若者たちの挑戦!」
畜産現場で働く方の高齢化によって経営が立ち行かなくなるという話をよく聞きます。畜産現場で働こうという若い人たちはいないのでしょうか。全国の農業系高校や農業関係の教育機関には、畜産に明日を夢見る若者たちがいます。今回の番組ではそうした若者たちに焦点をあてて、彼らの希望の声をお伝えします。番組をごらんになって彼らの声にこたえてあげてください。【2020年制作】
6月9日(金) 08:00~08:30
6月15日(木) 08:00~08:30
6月21日(水) 08:00~08:30
「ドキュメント!畜産の新主役たち 畜産の未来を担う高校生 京都農芸高校」
正式タイトル「畜産の未来を担う高校生 京都府立農芸高校」
農業高校の畜産コース・動物バイオコースの生徒たちによる「牛温恵」などITを利用した酪農実習や何代にもわたる地道な改良によって乳牛の質を高めている姿を通して、これから農業の担い手となる彼らの思いを探る。【2019年制作】
6月9日(金) 08:30~09:00
6月15日(木) 08:30~09:00
6月21日(水) 08:30~09:00
「畜産トレンド発見!循環型酪農で地域を支える蒜山酪農農業協同組合」
岡山県の蒜山地域では蒜山酪農農業協同組合が地域の酪農家と分業を図り、効率的な酪農経営を支えています。酪農協はジャージー種の育成牛を放牧で育て、堆肥生産を担い、乳製品の加工販売も行っています。おかげで地域の酪農家は搾乳や自給飼料生産に専念できます。地域酪農を支える蒜山酪農農業協同組合にスポットを当ててご紹介します。
リポーター:森山一葉
6月16日(金) 07:00~07:30
6月22日(木) 07:00~07:30
「なるほど畜産現場!宮崎県口蹄疫から10年。当時を振り返る」
平成22年に宮崎県で発生した口蹄疫では、29万7,808頭もの家畜の尊い命が犠牲となり、畜産業のみならず、地域経済や県民生活に甚大な影響を及ぼしました。その終息から、10年を超え、風化させないために、今一度、当時者の証言を振り返り、防疫対策の大切さを提言します。また、養豚業界の新たなる脅威、豚熱についてもご紹介します。
【出演者】
千葉一磨
6月16日(金) 07:30~08:00
6月22日(木) 07:30~08:00
「なるほど!畜産現場 おいしいハチミツができるまで」
千葉一磨が畜産・酪農魅力発見レポーターとして消費者の皆さんに畜産現場の様子をお届けします。シーズン4は千葉県からスタート。ミツバチも家畜の1つってご存じでしたか?意外と知られていないハチミツづくり、養蜂の様子をお届けします!ハチミツをつかったおいしい料理もありますよ!ぜひご覧ください。【2020年制作】
【出演者】
千葉一磨
6月16日(金) 08:00~08:30
6月22日(木) 08:00~08:30
「なるほど!畜産現場 酪農発祥の地から 酪農発展の歴史と魅力発信」
千葉一磨が酪農魅力発見レポーターとして消費者の皆さんに畜産現場の様子をお届けします。今回は酪農発祥の地・千葉県からスタート。酪農発展の歴史・研究について資料館や研究所でお話を伺った後は、夜明け前から近隣の牧場で酪農仕事を早速体験!双子の子牛が生まれるミラクルにも立ち会うことができました。仕事の後は美味しい牛乳も頂きながら、酪農に携わる方々の熱い思いも伺いました。【2019年制作】
【出演者】
千葉一磨
6月16日(金) 08:30~09:00
6月22日(木) 08:30~09:00
「ドキュメント!畜産の新主役たち 福島の復興に迫る」
東日本大震災により甚大な被害を受けた福島県。原乳の出荷制限に今もなお残る避難区域、放射線量の測定や試験栽培など今回は福島県の酪農に与えたダメージや復興のイマについて福島に残り酪農を再開した佐久間牧場、避難指示区域から福島市内に移り酪農を再開したフェリスラテに密着します!!
リポーター:藤原薫
6月23日(金) 07:00~07:30
「畜産トレンド発見!自給飼料生産 広がる地域の連携」
「自給飼料生産 広がる地域の連携 ~鹿児島県志布志市さかうえ~」 野菜生産を行う(株)さかうえは、耕作放棄地を活用して自給飼料を生産し、地域の畜産農家と連携。さらに畜産にも進出し、肉用牛の放牧によって、田畑を蘇らせている。地域の課題解決を進めている、さかうえの挑戦をご紹介します。
【出演者】
畜産リポーター:冨松明菜(元OBS大分放送アナウンサー)
6月23日(金) 07:30~08:00
「畜産トレンド発見! ICTを活用した肉用牛繁殖経営~(株)中野ファーム」
今回の番組ではICT技術を積極的に取り入れ、経営を合理化している鹿児島県鹿屋市の株式会社中野ファームをご紹介します。中野ファームでは後継者兄弟が大学卒業後すぐに就農し、経営の合理化を進め、得意とする情報通信技術を応用した繁殖管理、監視カメラによる分娩管理などによって成績を向上させ、所得率50%という経営を実現しています。番組では彼らの積極的な姿をご紹介します。【2020年制作】
6月23日(金) 08:00~08:30
「畜産トレンド発見! 酪農ロボット最新事情」
今酪農家の間で話題沸騰なのが、搾乳ロボットの導入についてです。こうした動きに合わせて各メーカーは競ってデモなどを行っていますが、今回は北海道十勝管内で開かれた搾乳ロボット導入牧場でのオープンファームの模様を中心に各社の最新型の酪農経営を支援するロボットの事例を紹介予定です。【2019年制作】
6月23日(金) 08:30~09:00