1月18日(月) 07:00~07:30
「ドキュメント!畜産の新主役たち 石垣の肉用牛生産を支える畜産女性」
今でこそ石垣牛といえば肉牛の銘柄ブランドとなっていますが、これを実現したのはもちろん石垣島の生産者なのですが、そこには女性の力が大きな役割を果たしていました。今回の番組では石垣島でそうした畜産女性をつなげようとするある女性を通して石垣島の肉牛生産の魅力を探っていきます。
1月18日(月) 07:00~07:30
1月19日(火) 07:00~07:30
1月20日(水) 07:00~07:30
1月21日(木) 07:00~07:30
1月22日(金) 07:00~07:30
「畜産トレンド発見!総集編 畜産の最前線を見る!」
今、畜産におけるトレンドな話題といえば搾乳ロボットなど自動化機械の現場への導入における課題や、未利用飼料資源の活用としてのエコフィード利用法、そして家畜伝染病の問題で改めて注目されている動物検疫などがあります。番組ではすでにこれらの話題を取り上げ、皆さんにお伝えしてきたところですが、今回のテーマでは改めてこれらのテーマを見直し、皆さんに再確認していただきます。
1月18日(月) 07:30~08:00
「畜産トレンド発見! 自然災害備える その時現場は!?」
先に起こった北海道胆振東部地震では畜産の面でも大きな被害をもたらしました。こうした自然災害にたいして私たちはどんな備えをしたらよいのでしょうか。今回の北海道胆振東部地震などを教訓に今後の対策を考えるために番組では被害の現場北海道を取材し生産者、処理加工業者が何をすればいいのか考えます。
1月18日(月) 08:00~08:30
「畜産トレンド発見! エコフィードを活用した畜産物生産優良事例表彰式から」
これまでに確立された食品残さ等の飼料化技術等を活用して、特色ある畜産物を生産している先進的な事例を取り上げ表彰する事業が平成29年11月末に開かれました。番組ではこれを取材し、優れた経営感覚をもった経営体のエコフィード技術を紹介します。【制作:2018年】
1月18日(月) 08:30~09:00
「ドキュメント!畜産の新主役たち 総集編 地域でがんばる養鶏経営」
日本における養鶏は今や何十、何百万羽規模の養鶏と、いろいろな特徴を持った養鶏経営に2極化してきています。番組ではこれまで家族経営で地道に規模を拡大し、成功している食鳥生産者や経営内のいろいろな場面で障がい者雇用を進めている採卵鶏経営、地域の中核産業ともなっている地鶏生産組織などを紹介してきました。今回はそれらの経営の特徴を改めて見直します。
1月19日(火) 07:30~08:00
1月25日(月) 07:30~08:00
「ドキュメント!畜産の新主役たち 地域の消費者を笑顔に 安富牧場」
岡山市の北西部に「消費者との交流」を大切にした経営をおこなう安富牧場があります。家族4人と従業員12人で経産牛約56頭を管理し、そこから生産される生乳から自家製牛乳やソフトクリームの製造販売までおこなっています。安富牧場はその優秀な成績から農林水産大臣賞も受賞しています。番組ではこの経営のポイントを探ります。
1月19日(火) 08:00~08:30
1月25日(月) 08:00~08:30
「なるほど!畜産現場 人と食と環境の未来のために ㈱セブンフーズ」
熊本県のセブンフーズは養豚経営、食品飼料化、野菜生産、堆肥販売などを行うグループ企業です。その経営上の特徴は「農業界に良き人材を!」というスローガンに見られるように人材育成に力をいれています。ここでは特に女性が活躍する企業としての秘密を探ります。【制作:2018年】
1月19日(火) 08:30~09:00
1月25日(月) 08:30~09:00
「なるほど!畜産現場 鶏の卵が食卓に届くまで」
千葉一磨が畜産・酪農魅力発見レポーターとして消費者の皆さんに畜産現場の様子をお届けします。今日は関東地方の養鶏場にお邪魔して、鶏においしい卵を産んでもらうための農家さんのこだわりや、徹底された衛生管理など普段見ることのできない現場をリポートします。直売所で新鮮な卵の試食も。ありがたく、いただきまーす!
【出演者】
千葉一磨
1月20日(水) 07:30~08:00
1月26日(火) 07:30~08:00
2月1日(月) 07:30~08:00
「畜産トレンド発見! 農福連携を現地に見る 青森県・農工園」
畜産現場での労働力不足と福祉における労働の場の確保とがうまくマッチングすると農福連携のいい関係ができあがります。今回ご紹介するのは青森県の十和田市にある福祉施設農工園千里平。ここでは障がい者の方々が生きがいを持って和牛の飼養管理をはじめとする農業生産に取り組んでいます。番組ではその様子を紹介し、農福連携の方法と課題を探ります。
1月20日(水) 08:00~08:30
1月26日(火) 08:00~08:30
2月1日(月) 08:00~08:30
「なるほど!畜産現場 豚肉が出来るまで」
日本の養豚業では以前は子豚を生産する繁殖経営と肉をつけるための肥育経営が分かれていましたが、現在では一つの経営の中で一貫して行うものが多くなっています。また、餌もエコフィードと呼ばれる未利用資源や飼料用のコメなど多様になっています。ここでは日本の養豚の今を映像で紹介します。【制作:2018年】
1月20日(水) 08:30~09:00
1月26日(火) 08:30~09:00
2月1日(月) 08:30~09:00
「畜産トレンド発見!都市近郊の地域資源を生かしたエコフィードを現地に見る」
ビール粕をベースに地域にある未利用資源を発掘して畜産経営を行う都市近郊の畜産経営を紹介する。八王子の磯沼牧場と東松山の国分牧場はコエドビールのビール粕をベースにしていおり、葉山の石井牧場はビール粕はもちろん砕米を炊いて利用するなどそれぞれ独自の利用・保存方法を行ってる。また、各牧場は消費者への理解醸成を経営の中心に置いており、そうした経営の考え方を探る。
1月21日(木) 07:30~08:00
1月27日(水) 07:30~08:00
2月2日(火) 07:30~08:00
「畜産トレンド発見! 畜産の最先端技術を紹介する第8回国際養鶏養豚総合展」
今年5月に名古屋で開かれた「国際養鶏養豚総合展」はもう8回目を迎えます。労働作業を軽減化する新システムや衛生対策のための機械・施設などの新技術の展示はもちろん、子どもたちに畜産を知ってもらうための食育時活動、畜産物の消費拡大のためのフードコーナーなど、畜産の未来を変える総合展の取り組みを紹介します。
1月21日(木) 08:00~08:30
1月27日(水) 08:00~08:30
2月2日(火) 08:00~08:30
「ドキュメント!畜産の新主役たち いにしえの奈良の都の牧童たち 」
奈良県奈良市で100年以上酪農経営を続ける植村牧場は、早くから障がい者の雇用を進めてきました。彼らは経営の中で重要な役割を果たし、地域社会に貢献しています。ここでは障がい者の畜産現場での活躍の様子を紹介します。【制作:2017年】
1月21日(木) 08:30~09:00
1月27日(水) 08:30~09:00
2月2日(火) 08:30~09:00
「ドキュメント!畜産の新主役たち 畜産の未来を担う高校生 京都農芸高校」
正式タイトル「畜産の未来を担う高校生 京都府立農芸高校」
農業高校の畜産コース・動物バイオコースの生徒たちによる「牛温恵」などITを利用した酪農実習や何代にもわたる地道な改良によって乳牛の質を高めている姿を通して、これから農業の担い手となる彼らの思いを探る。
1月22日(金) 07:30~08:00
1月28日(木) 07:30~08:00
2月3日(水) 07:30~08:00
「ドキュメント!畜産の新主役たち やまと豚のおいしさの秘密は?」
海外でも賞を受けるなど評価の高い『やまと豚』を生産・販売する養豚企業=フリーデンは早くからHACCPやJGAPの認証を受け、国際基準にそった衛生管理や飼養管理体制を確立し養豚生産を行ってきました。映像ではこの品質の高さを実現する飼養管理の様子や企業としての理念を探ります。
1月22日(金) 08:00~08:30
1月28日(木) 08:00~08:30
2月3日(水) 08:00~08:30
「なるほど!畜産現場 たまごってどこからくるの?」
普段の食生活に欠かせないたまご。このたまごがどのように生産され、消費者の元へ届けられるかご存知ですか?現在の鶏卵は衛生的な環境で生産されています。番組では近代的な施設で衛生的に生産される鶏卵の今を紹介します。【制作:2017年】
1月22日(金) 08:30~09:00
1月28日(木) 08:30~09:00
2月3日(水) 08:30~09:00
「なるほど!畜産現場!畜産農家を陰で支える取り組み最前線!!」
今回は、一般的にはあまり知られていない、畜産農家の皆さんを陰で支えている取り組みについてお届け。動物たちの飼料となる牧草を作るための種子作りに力を入れている家畜改良センター長野支場や、豚舎や鶏舎などで使われている、さまざまな機器を製造されている中嶋製作所を千葉レポーターが大人の社会科見学します。
1月25日(月) 07:00~07:30
1月26日(火) 07:00~07:30
1月27日(水) 07:00~07:30
1月28日(木) 07:00~07:30
1月29日(金) 07:00~07:30
「なるほど!畜産現場 酪農発祥の地から 酪農発展の歴史と魅力発信」
千葉一磨が酪農魅力発見レポーターとして消費者の皆さんに畜産現場の様子をお届けします。今回は酪農発祥の地・千葉県からスタート。酪農発展の歴史・研究について資料館や研究所でお話を伺った後は、夜明け前から近隣の牧場で酪農仕事を早速体験!双子の子牛が生まれるミラクルにも立ち会うことができました。仕事の後は美味しい牛乳も頂きながら、酪農に携わる方々の熱い思いも伺いました。
【出演者】
千葉一磨
1月29日(金) 07:30~08:00
2月4日(木) 07:30~08:00
「なるほど!畜産現場 畜産物ができるまでシリーズ 牛肉ができるまで」
私たちの食生活の中で豚肉や鶏肉とともに身近な牛肉。この牛肉はどのように作られているのでしょうか。小売店では牛肉は国産牛、和牛、それに外国産牛肉としてうられていますが、日本では乳牛から産まれた雄子牛を育てて肉牛とする乳用種と、黒毛和種など和牛と呼ばれる肉専用種があります。こうした牛はどのように育てられ、肉となるのでしょうか。わかりやすくご紹介します。
1月29日(金) 08:00~08:30
2月4日(木) 08:00~08:30
「畜産トレンド発見! ドリームファームの「苦」も「楽」となる経営とは?」
茨城県の常総市で肉用牛の繁殖・肥育一貫経営に取り組む佐藤宏弥さん一家。稲WCSと周年放牧といった飼料の自家生産や、きめ細かい飼養管理により、すばらしい肉質の牛肉を作っています。第53回農林水産祭において天皇杯を受賞した技術を紹介します。【制作:2017年】
1月29日(金) 08:30~09:00
2月4日(木) 08:30~09:00
「畜産トレンド発見!牛の増頭に貢献する!家畜改良事業団」
牛の増頭に大きな実績を残してきた家畜改良事業団。最近は遺伝子レベルの研究を応用して、生産する精液や受精卵の親の評価を行い、利用者が自分のところの牛をどう改良したいか、オスが欲しいか、メスが欲しいか、多様な要望に応えられるようにしています。番組ではそのシステムを紹介します。
2月1日(月) 07:00~07:30
2月2日(火) 07:00~07:30
2月3日(水) 07:00~07:30
2月4日(木) 07:00~07:30
2月5日(金) 07:00~07:30
「畜産トレンド発見! 酪農ロボット最新事情」
今酪農家の間で話題沸騰なのが、搾乳ロボットの導入についてです。こうした動きに合わせて各メーカーは競ってデモなどを行っていますが、今回は北海道十勝管内で開かれた搾乳ロボット導入牧場でのオープンファームの模様を中心に各社の最新型の酪農経営を支援するロボットの事例を紹介予定です。
2月5日(金) 07:30~08:00
「ドキュメント!畜産の新主役たち『肉の横綱』伊賀牛を育てる中林牧場」
『肉の横綱 伊賀牛』として地域ブランド指定を受け、高品質な牛肉を生産する中林牧場。かつて宮崎の牧場で口蹄疫により全頭処分を余儀なくされた経験から、今は農場HACCPに取り組み、安全・高品質な牛肉生産を実現しています。映像ではそうした衛生管理や企業努力を通じて実現した高品質肉牛生産を紹介します。
2月5日(金) 08:00~08:30
「ドキュメント!畜産の新主役たち 農場HACCPで安全な牛乳を消費者へ」
高い飼養衛生管理技術を持つ農場のみが取得できる「農場HACCP認証」を受けている皆川農場(千葉県船橋市)。都市近郊のこの地で、新しい経営感覚を持った女性経営者皆川香理さんが外国人研修生とともに近代的な酪農に取り組む姿を紹介します。【制作:2017年】
2月5日(金) 08:30~09:00